• HOME
  • OVERVIEW
  • PROFILE
  • FIELD
  • TOPICS
  • CONTACT
  • ONLINE STORE
  • INSTAGRAM
豆乳パティシエ・植物性料理研究家
Uno Yukiko
日本語 / English
français / 繁體中文
MIRACLECAKE
  • OVERVIEW
  • PROFILE
  • FIELD
  • TOPICS
    • NEWS
    • WORKS
    • MEDIA
    • COLUMN
  • CONTACT
  • Uno Yukiko
  • ALL
  • NEWS
  • WORKS
  • MEDIA
  • COLUMN

COLUMN

2020.07.03

果物を狩る?

植物性料理研究家うのゆきこです。

昭和30年代のころ、バナナは比較的珍しいものでした。
誰かの御宅を訪問する際の手土産になっていたほどです。今ではバナナはスーパーの店頭に山のように置かれており珍しくもなんともなく、手土産にもなりません。

平成のはじめごろまでアボカドも比較的珍しいものでした。「カ」に濁点をつけてアボ「ガ」ドと間違って呼んでいた人がときどきいました。アボカドの表面の皮は
中が熟すにつれ緑色から黒色へと変化しますが、アボカドが珍しかったころは人々も「食べごろ」を知らなかったため皮の色と内部の成熟度の関係を示すカラーチャートが、売場に置かれていました。

今ではアボカドはどこのスーパーにも並んでいます。「食べごろ」の知識も普及してしまったのか、カラーチャートは見かけなくなりました。

バナナやアボカドのように当初は珍しかった輸入果実が日本にも普及するいう例は他にもあります。キウィやマンゴーなどもそうした例ですね。

いっぽう、ピタヤやチェリモヤなどは、まだ「珍しい」段階にあり
普及するかどうかは未定といったところです。バオバブやジャックフルーツなどは
ヨーロッパではときどき見かけるようですが日本ではまず見かけません。

さて、
こうした南国のフルーツにはジャングルの奥地などで誰かが最初に発見し、それを文明社会に紹介したという過去があります。
だれかが発見しなければ、伝わることがありません。わたしたちが南国の果実を味わえるのはだれかが発見してくれたおかげなのです。

じつはまだ知られていない新種の果物を探して、主にジャングルを探検する専門の「職業」があります。
「フルーツ・ハンター」という職業です。
果物の世界のインディー・ジョーンズといった雰囲気です。
果物会社や種苗会社の人が会社から給料をもらってフルーツハンティングをしていますが、フリーでやっている人もいるようです。

そういう人たちがジャングルの猛獣や毒虫や病気などと戦いながら新種のフルーツを発見し、わたしたちのもとへ届けてくれていることを覚えておきたいですね。


OLDER
NEWER

CONTACT

*は必須項目です。必ずご記入ください。

ページの先頭へ

© Yukiko Uno All Rights Reserved.