• HOME
  • OVERVIEW
  • PROFILE
  • FIELD
  • TOPICS
  • CONTACT
  • ONLINE STORE
  • INSTAGRAM
豆乳パティシエ・植物性料理研究家
Uno Yukiko
日本語 / English
français / 繁體中文
MIRACLECAKE
  • OVERVIEW
  • PROFILE
  • FIELD
  • TOPICS
    • NEWS
    • WORKS
    • MEDIA
    • COLUMN
  • CONTACT
  • Uno Yukiko
  • ALL
  • NEWS
  • WORKS
  • MEDIA
  • COLUMN

COLUMN

2020.08.25

今さらだけどパープルフードの話

ちょっと前の話ですが、2016年から17年は紫色のプラントベース食(パープルフード)がブームになっているとされた時期でした。

ダイエット食にもなり、紫という色の美しさもあいまってパープルフードは海外の富裕層や著名人のあいだでもてはやされていました。

ここでいうパープルフードとは、
* アサイーベリー
* 黒ゴマ
* 黒豆
* ナス
* ブルーベリー
* 紫アスパラガス
* 紫カリフラワー
* 紫キャベツ
* 紫芋

といったものを指します。
最近はパープルフードという言葉が話題になることも少ないようですが、安定して定着したというべきでしょうか、スーパーマーケットの店頭でパープル野菜を見かけるのもとくに珍しくなくなりました。

これらパープルフードの「紫色」は、アントシアニンに由来しています。
抗酸化力の強いファイトケミカルです。

パープルフードが流行った時期よりもはるかに昔の話になりますが、アメリカでオーガニックの農産物が高く売れるようになったのは、紫色のおかげだ、という説があります。

かつてのアメリカではオーガニックの農産物だからといって普通の野菜(=慣行農法の野菜)と比べて高く売れるかというとそんなことはありませんでした。

同じ値段であればオーガニックのほうがたしかに好まれたのですが、値段が違えば、人々は安いほうを買っていたのです。

その流れを変えたのが、有名なナチュラル・グルメスーパーの「ホールフーズマーケット」です。

ホールフーズマーケットはオーガニックの農産物を紫色のパッケージでデザインすることを思いつきました。

アメリカ人がもっとも価値を感じる色は「紫」だという調査レポートを発見したからだそうです。

そのアイデアは見事に当たり、ホールフーズマーケットの顧客は紫色に彩られた農産物売場で、値段の高いオーガニック野菜を喜んで買っていくようになりました。


OLDER
NEWER

CONTACT

*は必須項目です。必ずご記入ください。

ページの先頭へ

© Yukiko Uno All Rights Reserved.